閉じる
メニュー
初めてご利用の方へ
初めてご利用の方へ
仕事を探す
求人検索
マイページをお持ちの方
(ログイン)
ご利用方法・登録までの流れ
(新規登録)
マイページについて
届出をする
ログイン
(登録情報変更、求職登録 )
制度のご説明・登録までの流れ
(新規登録)
求人を出す
マイページをお持ちの方
(ログイン)
ご利用方法・登録までの流れ
(新規登録)
福祉の仕事について知る
福祉の仕事について
社会福祉施設の運営主体
福祉の職場での勤務形態
福祉の分野について
福祉のお仕事について
職種について
介護系の仕事・職種
保育系の仕事・職種
相談援助系の仕事内容
保健医療系の仕事内容
栄養・調理系の仕事内容
管理・運営系の仕事内容
福祉行政系の仕事内容
社会福祉協議会の仕事内容
職場について
どんな職場があるの
資格について
介護・保育
相談援助
保健・医療
栄養・調理・その他
就活について
就職までのタイムテーブル
施設・事業所の採用活動
職員募集の方法
Q&A
福祉のお仕事ライブラリ
福祉人材センター・バンクとは
事業内容
沿革
法的位置づけ
運営主体
職業紹介の範囲
全国の福祉人材センター・バンク一覧
福祉人材センター体験記
「行ってみた」
統計·調査·関連情報
福祉分野の求人求職動向(人材センター統計)
福祉分野の過去の統計
現在の求人動向等(国の統計)
関係通知・制度
調査事業報告
役立つリンク
法人事業所紹介情報を見る
基本情報
基本情報(法人)
名称
社会福祉法人 上越老人福祉協会
フリガナ
シャカイフクシホウジンジョウエツロウジンフクシキョウカイ
代表者
理事長 川室 優
設立年月日
1973年11月20日
法人区分
社会福祉法人
所在地
〒 943-0101 新潟県 上越市上真砂219番地
電話番号
025-520-2121
FAX番号
025-520-2122
WebサイトURL
http://www.inaho-s-net.com
法人所在地域
上越地域
主な事業分野
高齢者(介護保険施設)
高齢者(介護保険施設以外)
実施事業種別
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援事業
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
地域包括支援センター
軽費老人ホーム(A型)
ケアハウス
基本情報(事業所)
名称
社会福祉法人 上越老人福祉協会
フリガナ
シャカイフクシホウジンジョウエツロウジンフクシキョウカイ
責任者
園長 金子美朗
所在地
〒 943-0101 新潟県 上越市上真砂219番地
電話番号
025-520-2121
FAX番号
025-520-2122
WebサイトURL
注目データ
注目データ (法人)
経営理念・戦略・ビジョン
~老いることが輝く社会に~
アピールポイント
当法人の老人福祉事業に対する基本的なコンセプトは、「高齢者が加齢による身体的、精神的、社会的な様々な制約を受けながらも主体的に生活することを専門的に支援サービスする」です。以下4点にまとめます。
〇利用者の生活の歴史、現在の心身の状態や家族も含めた社会的状況を考慮しながらその人らしい(二ーズ)生活の継続への支援サービスを提供すること。
〇提供されるサービスは利用者(家族も含めた)本位のものであること。また公平公正で透明感の高いサービス事業を行うこと。
〇老人福祉事業者、介護保険事業者として専門的な高い知識と技術に基くサービスを提供すること。
〇地域の福祉二ーズに対し常に先駆的視点を持つこと、また国際的な福祉視点を持つこと。
選考基準・採用方針
職員は法人理念「老いることが輝く社会に」を大切にしながら、ご利用者の生活を支援しています。
そして、この理念を実現するため各施設では介護職、看護職、栄養士、リハビリ専門職、歯科衛生士、介護支援専門員、生活相談員等が連携しながらご利用者のよりよい「生活の場」づくりを目指しています。この生活の場づくりに一緒に取り組んでくれる方を求めています。
働きやすさにつながる
取り組み
処遇改善加算
あり
事業所内保育施設
なし
現況報告書
WebサイトURL
第三者評価受審状況
受審
第三者評価報告書
WebサイトURL
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shidoushitsu/1356808140524.html
介護事業者認証評価制度等
名称
介護事業者認証評価制度等
WebサイトURL
その他認定制度
くるみん
なし
えるぼし
なし
ユースエール
なし
もにす
なし
育成
新任職員への
教育(研修)
年度末と年度途中の年2回、法人初任者研修を実施しています。法人の理念や概況、就業規則や服務規程、介護保険制度や情報管理、基本サービス等1日かけて研修を行います。また、各個人の業務については指導担当者を配置し業務を通した研修を行います。定期的な目標設定と習得状況の確認を行い段階的に業務を習得できるように支援していきます。また、採用後半年程度してから同期のメンバーと顔を合わせ半年間の習得や気づきなどに対して意見交換を行うフォローアップ研修を行います。
新任職員以外への
教育(研修)
法人には研修を専門的に企画・実施する機関として研修センターがあります。センター長を中心に法人研修を企画・運営を行い職員の受講状況も管理しています。研修は初任者研修から始まり、共通研修(複数テーマから選択して参加)ステップアップ研修、等級別研修、管理者研修、地域貢献活動など幅広く行います。また、研修を専門に行う研修棟では職員研修の他に新潟県受託事業(認知症研修、喀痰吸引研修)を開催し県内から多くの受講生が学びにやってきます。
その他、人事考課制度を導入し公平な評価と処遇を通して育成に反映できるように取り組んでいます。
資格取得に向けた
支援内容
職務に関係する資格取得については、要する期間のうち半分は公務(仕事)として参加できます。
健康管理への取組内容
年1回の健康診断(夜勤業務をする職員は年2回)
専門医による腰痛検診
ストレスチェックの実施と希望者には専門医の面談
福利厚生制度の内容
職員親睦会(季節に応じた親睦会、慶弔等)
職務内における感染症等に罹患した場合の見舞金の支給
施設見学
施設見学可否
可
電話番号
0255202121
担当者氏名
北嶋 一代
備考(施設見学申込方法)
お電話もしくは法人hpお問合せよりご連絡ください。
職員データ等
職員データ等
情報更新日:2024/02/15
職員数(全体)
392
人
内訳(男女)
男:
112
人
女:
286
人
平均年齢
46.0
歳
外国人雇用実績
なし
正職員
常勤(正職員以外)
非常勤・パート
職員数(雇用形態)
304 人
16 人
72 人
平均勤続年数
13.0 年
5.0 年
6.0 年
就職後3年経過時の定着率
-
-
-
平均年収
-
-
-
ボーナス支給実績(昨年度実績)
3.81 ヶ月
-
-
昨年度の有給休暇取得実績(平均)
9.15 日
10.4 日
9.01 日
育児休業取得人数(直近3年)
23 人
1 人
6 人
子どもの看護のための休暇取得人数(直近3年)
28 人
1 人
21 人
育児や看護のための短時間勤務制度利用人数(直近3年)
11 人
0 人
0 人
介護休業制度取得人数(直近3年)
0 人
0 人
0 人
求人票
現在登録されている求人( 社会福祉法人 上越老人福祉協会 )
求人票番号
求人職種
雇用形態
募集人数
公開日
新卒
一般
福祉資格
要件
福祉関係
経験
1500-2507-00024
介護職
正職員
5
2025年07月01日
○
○
指定あり
不問
1500-2507-00025
相談・支援・指導員(施設)
正職員
2
2025年07月01日
○
○
指定あり
不問
1500-2505-00430
介護職
常勤(正職員以外)
2
2025年05月29日
○
指定あり
不問
既卒者の応募可は「◎」
既卒者の応募不可は「○」
※掲載内容に関する問い合わせは、 0255202121 (北嶋 一代) まで