求人票への申込み(応募)には、マイページの作成及び求職票の登録が必要です。
マイページの作成方法は、所有資格によって異なりますので、下記を参照のうえ「福祉のお仕事ホームページ」のホーム画面からお進みください。
「届出者(介護)の方」:介護福祉士、実務者研修、初任者研修(ホームヘルパー2級)、介護職員基礎研修、ホームヘルパー1級のいずれか資格をお持ちの方
「届出者(保育)の方」:保育士資格をお持ちの方
「求職者の方」:上記の福祉関係資格をお持ちでない方
また、すでにマイページを作成して有効な求職票がある場合には、お持ちのマイページにログインして求人票を検索いただくと申込み(応募)を行うことができます。
求人票番号 | 0600-2012-00315 |
---|---|
名称 |
学校法人清風学園
幼保連携型認定こども園 あけぼの幼稚園 |
掲載日(予定) |
|
最終更新日 | 2020/12/28 |
法人名称 | 学校法人清風学園 |
---|---|
法人名称フリガナ | ガッコウホウジンセイフウガクエン |
事業所名称 | 幼保連携型認定こども園 あけぼの幼稚園 |
事業所名称フリガナ | ヨウホレンケイガタニンテイコドモエン アケボノヨウチエン |
法人区分 | その他公益法人 |
法人設立年月日 |
就業先(予定)の数 | 就業先が一つに決まっている |
---|---|
就業先事業所名称 | 幼保連携型認定こども園 あけぼの幼稚園 |
就業先事業所所在地 |
〒994-0011
山形県
天童市北久野本5-11-31
|
就業先事業所所在地域 |
天童市 山形市 |
就業先事業所所在市区町村 |
天童市
山形市 |
就業先への通勤方法 |
公共可 自動車可 |
事業所異動 | あり |
通勤等備考 |
就業先実施事業(種別) |
認定こども園 |
---|---|
就業先実施事業分野 |
児童(保育所) |
就業先事業認可(指定)状況 | 事業開始済み |
就業先実施事業備考 |
求人職種 | 看護職 |
---|---|
職務内容 | *0歳~2歳児の保育及び衛生管理を行う |
雇用形態 | 正職員 |
雇用開始日 |
随時(採用次第すぐ)
|
雇用終了日 |
定めなし
|
雇用期間更新の可能性 | |
雇用期間備考 | |
試用期間の有無 |
あり(別条件)
6カ月(通勤手当なし) |
募集人数 | 1人 |
---|---|
福祉資格要件 |
指定あり
必須 看護師 |
研修履歴要件 |
|
その他資格(免許等) |
|
福祉関係業務経験 | 必須 |
学歴 | 不問 |
新卒学生の取扱 | 新卒・一般可 |
既卒者の応募 | |
年齢要件 | 不問 |
例外事由 | |
募集対象・応募条件備考 |
*7時~19時00分の間の8時間シフト制 *必要な経験等:産婦人科又は小児科で5年以上の勤務経験者 *子どもの好きな方歓迎 |
募集要項 | なし |
賃金1 |
|
---|---|
賃金2 |
|
夜勤手当 | |
宿直手当 | |
通勤手当 | あり |
賃金締切日 | 月末 |
賃金支払日 | 当月 25日 |
賞与 |
賞与あり 合計 3.0月分 |
賞与支給回数 | 年 2 回 昨年度実績 |
昇給 | あり |
その他手当・賃金等備考 |
※通勤手当:実費支給月額上限20,900円まで ※退職金制度加入希望の方の基本給:退職金掛金を差し引いた金額となります。 ※単身者には住居手当あり ※経験により職歴手当あり |
主な勤務体制 |
日勤中心
|
---|---|
基本的な勤務時間 | 07:00 ~ 19:00 |
勤務時間 | |
勤務時間範囲 | 07:00 ~ 19:00 の間の 8.0時間 程度 |
休憩時間 | 60分 |
週労働時間 | ~40時間 |
時間外勤務(月平均) | なし |
週勤務日数(平均) | 5日~6日 |
夜勤回数(月平均) | |
宿直回数(月平均) |
週休制 | 週休2日 … 週によっては休日が2日未満である |
---|---|
年次有給休暇 |
あり
|
年間休日数 | 125 日 ※年次有給休暇、慶弔等特別休暇除く |
社会保険 |
労災
雇用 健康 厚生年金 |
福利厚生センター加入の有無 |
福利厚生センターについてはこちらをご覧ください。
|
退職金制度 | なし |
福祉医療機構退職手当共済 制度加入の有無 |
|
定年等 |
定年制度
あり
(定年年齢 60歳)
再雇用制度 あり (制度によって働くことができる年齢 65歳まで) 勤務延長制度 なし |
勤務体制・社会保険等備考 |
※7:00~19:00の間の実働8時間勤務。 ※休日:土曜日、日曜日、祝日 ※年末年始:12/29~1/3 ※年次有給休暇:6ケ月経過後、10日 |
全体備考 |
*♪* 県内唯一の音感教育実施園。音楽を保育の基盤とし、潜在能力の開発と健全な心身を育成する。 *0歳~5歳児:170名程度 *教諭・保育士20名程度 ※受動喫煙防止措置の状況【屋内禁煙】 |
---|