求人票への申し込みは、「応募する」または「紹介依頼する」ボタンを押してください。
対象のセンター・バンクに求職票の登録(マイページ作成)が必要です。
求人票番号 | 4200-2510-00122 |
---|---|
名称 |
社会福祉法人 みのり会
社会福祉法人 みのり会 |
掲載日(予定) |
|
最終更新日 | 2025/10/02 |
法人名称 | 社会福祉法人 みのり会 |
---|---|
法人名称フリガナ | シャカイフクシホウジン ミノリカイ |
事業所名称 | 社会福祉法人 みのり会 |
事業所名称フリガナ | シャカイフクシホウジン ミノリカイ |
法人区分 | 社会福祉法人 |
法人設立年月日 | 1961/03/09 |
就業先(予定)の数 | 就業先が一つに決まっている |
---|---|
就業先事業所名称 | 児童養護施設太陽寮 |
就業先事業所所在地 |
〒
855-0871
長崎県
島原市南崩山町丁2800-2
|
就業先事業所所在地域 |
島原市 |
就業先事業所所在市区町村 |
島原市
|
就業先への通勤方法 |
公共可 自動車可 |
事業所異動 | なし |
異動(転勤)の範囲 | |
通勤等備考 |
駐車場 無料 県営、島鉄バス「中央高校前」バス停より徒歩10分 |
就業先実施事業(種別) |
児童養護施設 児童家庭支援センター |
---|---|
就業先実施事業分野 |
児童(保育所以外) 児童(保育所以外) |
就業先事業認可(指定)状況 | 事業開始済み |
受動喫煙防止の状況 | 敷地内禁煙 |
受動喫煙防止の備考 |
全ての就業先事業所において同じ |
就業先実施事業備考 |
|
求人職種 | 相談・支援・指導員(施設) |
---|---|
職務内容 | 児童養護施設において日常生活の支援や学校や行政機関との連絡調整を行います。一人ひとりを大切にする明るく温かい家庭的な環境の中で生活しながら未来をよりよく生きようとする子どもに育つよう支援を行います |
職務内容の変更 | なし |
変更の範囲 | |
雇用形態 | 正職員 |
雇用開始日 |
随時(採用次第すぐ)
|
雇用終了日 |
定めなし
|
雇用期間更新の可能性 | |
雇用期間備考 |
|
雇用期間更新の判断基準 | |
更新の上限 | |
試用期間の有無 |
あり(同条件)
6ヶ月 |
募集人数 | 2人 |
---|---|
福祉資格要件 |
指定あり
いずれか必須 社会福祉士取得見込 いずれか必須 保育士取得見込 いずれか必須 小・中・高教諭取得見込 いずれか必須 児童指導員取得見込 |
研修履歴要件 |
|
その他資格(免許等) |
|
福祉関係業務経験 | 不問 |
学歴 |
指定あり
高校卒以上 |
新卒学生の取扱 | 新卒・一般可 |
既卒者の応募 | |
年齢要件 |
指定あり
~59歳 |
例外事由 | 事由1.定年年齢を上限とする上限年齢未満の者の募集(1号) |
募集対象・応募条件備考 |
勤務開始日:新卒の方については2026年4月1日となります |
募集要項 | なし |
賃金1 |
|
---|---|
賃金2 |
|
夜勤手当 | |
宿直手当 | 4,000円 |
通勤手当 | あり |
賃金締切日 | 月末 |
賃金支払日 | 当月 25日 |
賞与 |
賞与あり 合計
4.6月分 |
賞与支給回数 | 年 2 回 昨年度実績 |
昇給 | あり |
その他手当・賃金等備考 |
≪通勤手当≫ 公共交通機関:実費 自家用者:給与規程に基づく ※距離が2キロ以上 上限55,000円 ≪その他手当≫ ※当会給与規程に基づく ・役職手当 ・扶養手当(子ども11,500円 ※16歳~16,500円) ※R8.4~(子ども13,000円 ※16歳~18,000円) ・住居手当(上限27,000円) ・処遇改善一時金 |
主な勤務体制 |
早朝勤務
夜間あり 宿直あり |
---|---|
基本的な勤務時間 | 09:00 ~ 18:00 |
勤務時間 |
13:00 ~ 翌15:00 06:30 ~ 15:30 06:30 ~ 09:30 17:00 ~ 22:00 |
勤務時間範囲 | |
休憩時間 | 60分 |
週労働時間 | ~40時間 |
時間外勤務(月平均) |
あり
おおむね 5.0 時間 |
週勤務日数(平均) | 5日~6日 |
夜勤回数(月平均) | |
宿直回数(月平均) | 1回~5回 |
週休制 | 4週間単位である … 4週 8 休 |
---|---|
年次有給休暇 |
あり
10 日
|
年間休日数 | 105 日 ※年次有給休暇、慶弔等特別休暇除く |
社会保険 |
労災(公務員の場合は、公務災害)
雇用 健康 厚生年金 |
福利厚生センター加入の有無 |
なし
福利厚生センターについてはこちらをご覧ください。
|
退職金制度 | あり |
福祉医療機構退職手当共済 制度加入の有無 |
あり |
定年等 |
定年制度
あり
(定年年齢 60歳)
再雇用制度 あり (制度によって働くことができる年齢 65歳まで) 勤務延長制度 なし |
勤務体制・社会保険等備考 |
≪勤務時間≫13:00~翌15:00 ※内訳 13:00~22:00(休1h)+宿直22:00~翌6:00+翌6:00~15:00(休1h) 6:30~22:00勤務も可(休憩9:30~17:00) ≪休 暇≫年次有給休暇:6ヵ月後10日法定通り付与 特別休暇:慶弔関係 |
全体備考 |
○メンター制度もあり、一人立ちできるまでサポートさせていただきますので安心して勤務できます。 ○経験者だけでなく、未経験者・ブランクがある方も大歓迎! 若い職員からベテランまで幅広い年齢層の職員が協力しながら働いています。 ○法人として、資格取得支援を行っており、頑張る職員を法人全体で応援します※18種類 ≪説明会≫ ・オンラインで説明会を開催します。 お申込み後URLを送付いたします(ZOOMを使用します) ≪見学・体験について≫ 個別見学・体験 希望日をお知らせください。 ≪選考日≫ 都合のいい日程でご受験ください 見学・体験申込先:本部事務局 吉岩 メール:honbu2@minorikai.or.jp ℡:095-822-1092 ご連絡お待ちしております。 |
---|